一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会が運営する、日本初(2006年7月設立)のコミュニケーション専門スクールです。国家資格『公認心理師』が多数在籍し、正しい(科学的根拠のある)心理学ベースで、「コミュ力」「コーチング」「カウンセリング」「心理学」が学べます。
カウンセリングの関連情報
カウンセリング(英: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(英: counsellor、米: counselor)、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント(client)、カウンセリー(counselee)、相談者/来談者などと呼ぶ。
※テキストはWikipedia より引用しています。
対話と対人でまず大切なことは、自分のことを受け入れることです。自分を受け入れることと、他の人と話をすることは無関係に思えます。しかし、自分のことを受け入れなければ他人のことを受け入れるのも難しいです。現代の社会では、自分自身のことを受け入れるのは難しいことが多いです。能力によって判断されるので、高い能力を持っていなければ自分のことを否定的に考えてしまいます。しかし、そのような考え方では自分だけではなく、他人のことも受け入れがたくなってしまいます。たとえ自分のことを受け入れるのが難しい場合でも、ありのままの自分を受け入れてみましょう。それによって他人のことを受け入れる余地が心の中に生まれます。次に大切なことは、他の人の話を批判しないことです。自分と同じようなことを口にする人だったら、それを聞くのは簡単です。しかし、世の中にはそのような人ばかりいるわけではありません。自分とかけ離れた考え方をする人もいます。その人のことを全面的に受け入れるのは容易ではありません。しかし、その人の話に耳を傾けて、その人の感情を可能な限り理解するように努力することが大切です。三番目に大切なことは、信頼関係を作り上げることになります。相手との間に信頼関係ができたら、スムーズに交流ができるようになります。信頼関係を作る上で大切なことは、その人のことを認めることです。学歴とか年収とか職業に関係なく、その人自身の生き方を認めます。それができたら、信頼関係を作り出せます。これは容易なことではありません。人を平気で傷つけるような人や、他の人を拒絶する人もいます。そのような好感を持てない人でも、受け入れるようにしなければなりません。悪いことをする人も最初から悪人だったわけではありません。何か原因があります。それが分かれば、徐々に受け入れられるようになります。さらに自分のことを省みることも必要です。自分自身にも悪いところはあり、知らぬうちに人を傷つけているかもしれません。自分の悪い面に思いをめぐらせば、人のことばかりを批判することはできません。